2022年5月26日 / 最終更新日 : 2023年3月16日 ihcsacafe_user 全ての記事 箱根 ― 国内のみならず海外にも認知される観光地 印刷用PDF 「箱根」は芦ノ湖(あしのこ)と活火山である箱根山を中心とした、神奈川県の南西部一帯を指し、数々の温泉や景勝地に恵まれ、また別荘地としても人気の場所となっている。東京からも2時間足らずで訪れることができ、 […]
2021年6月21日 / 最終更新日 : 2021年6月21日 ihcsacafe_user 世界遺産 世界自然遺産となる奄美大島 印刷用PDF 鹿児島市と沖縄のほぼ中央に位置し、美しい海とマングローブなどの大自然に恵まれ、奄美群島の中心である鹿児島県奄美大島(あまみおおしま)。人口は42,000人余り、面積は東京23区よりも大きく、入り組んだ海 […]
2021年5月13日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 ihcsacafe_user 全ての記事 爽やかな空気に満ちた蓼科・霧ヶ峰 印刷用PDF 長野県のほぼ中央に位置する蓼科(たてしな)と霧ヶ峰(きりがみね)は、数多くの魅力的で変化に富んだスポットに満ちている。日本を代表する避暑地の一つ、蓼科は風光明媚な場所として知られており、ホテルなどの数多 […]
2021年3月19日 / 最終更新日 : 2021年3月22日 ihcsacafe_user 全ての記事 日本の春 富士山×桜 印刷用PDF 日本の象徴でもある富士山、標高3,776m。関東の西側に位置し、周囲から眺めるその姿は、実に様々な表情を見せる。山梨県と静岡県に跨り、各地の観光スポットの背景にそびえる富士山はいかにも神々しい。そしてま […]
2020年11月9日 / 最終更新日 : 2020年11月12日 ihcsacafe_user 全ての記事 数多くのONLY ONEと魅力に満ちた阿蘇 印刷用PDF 1.かぶと岩展望所 動画:https://youtu.be/cFz1AONnEWQ 熊本空港から車を走らせた。今回の目的は「阿蘇」である。南北25km、東西18km周囲、面積380㎢の外輪山が周囲を囲む […]
2020年6月25日 / 最終更新日 : 2020年6月25日 ihcsacafe_user 全ての記事 上高地 印刷用PDF 動画:https://youtu.be/G97bNm_I-Wg 上高地(かみこうち) 長野県西部松本市に属する梓川(あずさがわ)上流の景勝地、上高地は3,000 m級の穂高連山が見おろす標高約1,500 […]
2020年6月4日 / 最終更新日 : 2020年6月4日 ihcsacafe_user 全ての記事 東京トワイライト × タイムラプス 印刷用PDF 動画:https://youtu.be/P7Of12mJATA(音が出ます) 東京トワイライト 世界を代表するコスモポリタンの一つ、東京。この数十年間の発展は目を見張るものがある。2000年前後に東京の […]
2020年4月15日 / 最終更新日 : 2020年4月15日 ihcsacafe_user 全ての記事 小湊鐵道・いすみ鉄道 彩りの春 印刷用PDF 動画:https://youtu.be/zWAZidEQnjw 小湊鐵道(こみなとてつどう) 千葉県市原市の五井駅を起点とする39.1 kmの単線鉄道であり、前身はかつて房総半島で鉄道を運営していた九十 […]
2019年9月18日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事 透明度が高く美しい海岸に囲まれた宮古島・宮古諸島 印刷用PDF 沖縄本島から南西へ290 kmの東シナ海に浮かぶ宮古島と、その周辺に存在する7つの宮古諸島。そのうち5つの島は、海上架橋で繋がっており、容易に往来ができる。2015年に開通した伊良部(いらぶ)大橋は、つ […]
2019年8月14日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 世界遺産 自然美と生命の魅力に溢れた北海道・知床 (知床パート2 動画編) 印刷用PDF 北海道東部の知床半島は、半島中央にそびえる羅臼(らうす)岳をはじめとする1,200〜1,600メートルの山々:知床連山が続いており、その成り立ちから奇岩や断崖など、多様な景観を観ることができる。半島の北 […]
2019年6月28日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 世界遺産 知床の世界自然遺産は人々の心を魅了する(パート1) 印刷用PDF 今回訪れたのは日本の最東北端、北海道北東部に位置する知床半島。知床という語源は先住民族のアイヌ語の「シリ」(陸地・大地)と「エトク」(先端・前)を合わせた「シリエトク」に由来し、「大地の突端/大地の果て」 […]
2019年3月13日 / 最終更新日 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 全ての記事 スノーモンスターとスノーモンキー スノーモンスターとスノーモンキー(長野県山ノ内町) ― スノーリゾートの2大アトラクション ― 印刷用PDF ドローンで撮影した横手山・渋峠スキー場頂上 *横手山・渋峠スキー場ドローン動画 https://youtu. […]
2019年3月4日 / 最終更新日 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 伝統 伊豆稲取 雛のつるし飾り いつの世でも変わることがない子をいつくしむ親の心伊豆稲取 雛のつるし飾り 印刷用PDF 雛(ひな)のつるし飾りは、桃の節句に女の子のいる家庭でお雛さまの雛段飾りの両脇に飾られる。温かい色使いの飾りの1つ1つは幼児の手ぐ […]
2018年6月29日 / 最終更新日 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality 外国人も気軽に楽しむ1630年創業の老舗旅館 塔ノ沢一の湯本館 首都圏近郊の代表的な温泉地「箱根」の老舗旅館「塔ノ沢一の湯本館」が外国人の人気を集めている。外国人個人客が4割に達するこの宿が支持されている背景に、「生産性」向上のための改革が「顧客満足度」につながっていることなど、純和 […]
2018年6月18日 / 最終更新日 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality 街も客室も気軽に楽しめる新しいホテル 星野リゾート「OMO5 東京大塚」 2018年5月9日、東京・大塚の駅前に星野リゾートの新ブランド「OMO5(おもふぁいぶ) 東京大塚」がオープンした。OMOはターゲットを観光客に絞ることで、一般的なビジネスホテルとは異なる施設や客室、サービスを実現した新 […]
2018年4月24日 / 最終更新日 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 全ての記事 大坂万博のシンボル「太陽の塔」 大坂万博のシンボル「太陽の塔」 ――耐震化と保存を両立させて48年前の迫力を再び 1970年、日本中が熱狂した日本万国博覧会(大阪万博)で、ひと際注目を浴びたのが芸術家・岡本太郎の作品「太陽の塔」だ。改修工事を経て201 […]
2017年7月27日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality 進化する温泉郷『湯田中温泉』 湯田中温泉をご存じだろうか。1998年の長野冬季オリンピックでアルペン競技の会場となった「志賀高原」の玄関口として、また近年では雪の降りしきる中、温泉露天風呂に入るサルの愛らしい姿を見ることができる「スノーモンキーパーク […]
2017年6月29日 / 最終更新日 : 2019年9月18日 ihcsacafe_user 全ての記事 港町の昭和モダンな銀行建築をホテルで再生「HakoBA 函館」 港町の昭和モダンな銀行建築をホテルで再生―北海道函館市「HakoBA 函館」 港町の情緒あふれる北海道函館市で、築85年の建物と、築31年の建物を一体的に改装したホテル「 HakoBA 函館 (ハコバ ハコダテ)-THE […]
2017年6月26日 / 最終更新日 : 2021年1月18日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality 青い目のおもてなし 長野県 戸倉上山田温泉 亀清旅館 日本のOmotenashi シリーズ第9回 長野県中部の温泉地で、米国出身の男性が若旦那として日本旅館の跡を継ぎ、宿泊客のお世話をしながら、温泉街を盛り上げようと日々奮闘しています。夫婦が中心となって家族で営む12室の […]
2017年6月7日 / 最終更新日 : 2019年9月18日 ihcsacafe_user 人 『京・古美術のまち(鴨東古美術街)の楽しみ方』 インタビュー 古美術商「やかた」 舘 義孝氏 京都市内を南北に貫く鴨川。この鴨川よりも東にある地域を鴨東(おうとう)と呼びます。鴨東地域で、有名な知恩院から鴨川に向かって西に伸びる古門前通と新門前通の間、そして南北に鴨 […]
2016年12月19日 / 最終更新日 : 2019年9月18日 ihcsacafe_user デザイン 歴史と技術を感じるランドマーク「GINZA PLACE(銀座プレイス)」 歴史と技術を感じる新たなランドマーク――東京都中央区「GINZA PLACE(銀座プレイス)」 東京・銀座の「顔」ともいえる銀座四丁目交差点に、新たな商業施設「GINZA PLACE」が誕生した。外観ファサードには、日本 […]
2016年9月13日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality 伊根の舟屋 ~日本で一番海に近い暮らし~ 平成28年6月、京都府および北部7市町(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)は、地域主導のブランド観光圏形成のため『海の京都DMO (Destination Management/Marketi […]
2016年5月13日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事 意匠を楽しむ――岡山県倉敷市「美観地区」 岡山県倉敷市「美観地区」の白壁の美しい街並みの風景には、懐かしさを感じさせる旅情があふれる。江戸時代から繁栄してきた商人の町は、町並みの文化的な価値に早くから目を向けた先覚者たちの多大な尽力と、地域住民の町を愛する […]
2016年4月13日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 伝統 侍文化体験《サムライ剣舞シアター》 世界最大の旅行口コミサイト『トリップアドバイザー』は、「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」を毎年発表している。この人気ランキング2015年版で、京都市東山区にある「サムライ剣舞シアター」が8位を獲得した。全国 […]
2015年7月21日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 全ての記事 昭和レトロ「尾道」&気分爽快「しまなみ海道」 今回訪れたのは、古き良き昭和の暮らしが息づいている商都「尾道」とその尾道(本州)と今治(四国)を結ぶ全長約60キロの風光明媚な瀬戸内海を横断する「しまなみ海道」。 尾道市は今年4月に文化庁より「日本遺産」に認定された […]
2014年11月27日 / 最終更新日 : 2019年10月15日 ihcsacafe_user 全ての記事 古き良き沖縄情緒溢れる今帰仁 その昔、お城があった今帰仁村(なきじんむら)は、今も遺跡が残り古き良き沖縄の原風景が随所に見られ、人のぬくもり、優しさが感じられえる癒しの地。近年は2000年に「今帰仁城跡」が世界文化遺産に登録され、2005年には屋我地 […]
2014年9月25日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 体験 『高原の楽しみ方』(志賀高原ユネスコエコパーク) 志賀高原といえば、1998 年の長野冬季オリンピックでアルペン競技の会場となったスキーのメッカである。また近年では雪の中で温泉に入るニホンザル「スノーモンキー」が世界中からの観光客の人気となっている。そのような訳で冬 […]
2014年8月1日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事 おいしさの魅力を創造する――那須高原 首都圏近郊の人気のリゾート地である那須高原(栃木県)は、今も火山ガスと蒸気を噴出する火山や緑深い高原の自然の雄大さ、動物との触れ合い、テーマパークでのレジャー、工芸品の製作体験、奈良時代から湯治場としての歴史を刻む温泉郷 […]
2014年7月11日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 全ての記事 富山の大自然と食の旨さに感動 本州の中部地方に南北に連なる3つの山脈がある。これらが俗に日本の屋根と呼ばれる日本アルプス。その中の一つ北アルプスは、西側が立山連峰、東側は後立山(うしろたてやま)連峰と呼ばれ、富山県から長野県までを結ぶ「立山黒部アルペ […]
2014年1月7日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 伝統 世界文化遺産候補富岡製糸場とその周辺を旅する 明治30年(1897年)に開業した上信電鉄のローカル線でJR高崎駅から揺られること約1時間、辿りついたのは群馬県西部に位置するのどかな町。そこには近代日本の夜明けの面影と風光明媚な日本の原風景が広がっていた。 近代日本 […]
2013年8月29日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事 “阿蘇” 火山の恵み 第1部 阿蘇カルデラ観光 阿蘇火山はおよそ27万年前の大噴火から活動を開始し、9万年前の大火砕流を伴う噴火により現在のカルデラが形成されたと言われている。阿蘇のカルデラはその独特の景観と気候・風土により年間約1750万人の観 […]
2013年8月29日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事 “阿蘇” 火山の恵み 第2部 温泉と湧き水 火山の副産物といってすぐに思いつくのは、温泉、そして湧水ではないだろうか。阿蘇カルデラも例外ではなく、豊富な温泉と湧水に恵まれている。それらはこの土地に暮らす人々の生活を支え、憩いの場を与えるとともに、 […]
2013年7月17日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user レストラン 相差の海女の優しさとたくましさに触れる 身一つで海中に潜りアワビやサザエなどを採る海女は、世界的にも類まれで、その姿は日本と韓国だけでしか見ることができない。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の人気もあり、注目を集めている海女であるが、現実の海女の世界に目を向 […]
2012年7月20日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 全ての記事 島根県~神話と歴史と景観と~出雲市 712年、今から1300年前に編纂された日本最古の歴史書『古事記』。その記述の3分の1が日本の国土誕生から始まる神話の世界を描いている。そしてその神話の多くが島根県にまつわるものだという。 島根県では、古事記編纂130 […]
2012年7月20日 / 最終更新日 : 2019年9月5日 ihcsacafe_user 全ての記事 島根県~神話と歴史と景観と~安来市 『名園と名画に心を洗われる時間』 次に、神話の世界からは離れて、安来(やすぎ)市の足立美術館を訪ねた。創設者の足立全康氏が集めた近代・現代の日本画等のコレクション1,500点を四季折々の移ろいに合わせて展示替えをして公 […]
2012年7月20日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 全ての記事 島根県~神話と歴史と景観と~松江市 『城下町松江』 松江市のシンボルといえば、もちろん松江城である。堀尾吉晴(ほりおよしはる)が17世紀初頭に築城した城で、現在国の重要文化財となっている。城の周囲には武家屋敷が残り、城下町の風情がある。訪れた人は城の堀を […]
2011年10月1日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality 旅館の形を超える試み――ホテル松島大観荘 日本のOmotenashi シリーズ第7回 旅館の型を超える試み――ホテル松島大観荘 ミシュランのグリーンガイドで三ツ星の評価を得た宮城県の松島は、日本を代表する景勝地「日本三景」の1つです。そこでは、海に浮かぶ島々 […]