2025年6月27日 / 最終更新日 : 2025年6月27日 ihcsacafe_user 体験 旭川市「旭山動物園」 「生命(いのち)」を伝える動物園 旭川市「旭山動物園」 「生命(いのち)」を伝える動物園 印刷用PDF 旭川市旭山動物園は、日本最北の動物園だ。旭川市が人口31万人で北海道第二の都市とはいえ、冬の間は雪も深く、東京などの大都市圏からは遠い場所にあるこの動物園が、2004年の夏には月間入園者数が上野動物園を抜いて日本一となったこともある。「行動展示」と呼ばれる動物の特徴的な行動や能力を活かす工夫がされた展示方法が、その人気の秘密だという。ずっと気になっていたこの動物園の魅力を体験する機会を得たので、ぜひ皆さんにもご紹介したい。 続きを読む
2025年6月27日 / 最終更新日 : 2025年6月27日 ihcsacafe_user 体験 旭川市「旭山動物園」 「生命(いのち)」を伝える動物園 旭川市「旭山動物園」 「生命(いのち)」を伝える動物園 印刷用PDF 旭川市旭山動物園は、日本最北の動物園だ。旭川市が人口31万人で北海道第二の都市とはいえ、冬の間は雪も深く、東京などの大都市圏からは遠い場所にあ […]
2025年5月22日 / 最終更新日 : 2025年5月22日 ihcsacafe_user 体験 LOVOT Café(らぼっとカフェ) ロボットと暮らす未来を体験する LOVOT Café(らぼっとカフェ) ロボットと暮らす未来を体験する 印刷用PDF 日本といえばロボットと考える方は多い。ある中東からいらっしゃったお客様は小さいころグレンダイザーを見て育ったとおっしゃっていた。先 […]
2025年2月18日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 ihcsacafe_user 全ての記事 『ギア-GEAR-』 “日本発・日本初”のノンバーバルシアター 『ギア-GEAR-』“日本発・日本初”のノンバーバルシアター 印刷用PDF https://youtu.be/Lu_dVgt9urg 皆さんはノンバーバルシアター『ギア-GEAR-』をご存知だろうか?「京都のへそ」( […]
2025年1月21日 / 最終更新日 : 2025年1月22日 ihcsacafe_user レストラン 神戸ビーフ専門店「ビフテキのカワムラ」で聞く和牛の王様「神戸ビーフ」とは? 神戸ビーフ専門店「ビフテキのカワムラ」で聞く和牛の王様「神戸ビーフ」とは? 印刷用PDF 世界中で日本の食への関心が高まる中、訪日外国人に日本に来たらぜひ食べたいものは?と聞けば、真っ先に挙がる食の一つに「和牛」があ […]
2024年11月29日 / 最終更新日 : 2024年11月29日 ihcsacafe_user 伝統 祇園花街芸術資料館 凛とした美しさ-花街の文化 祇園花街芸術資料館 凛とした美しさ-花街の文化 印刷用PDF 皆を一瞬でとりこにする圧倒的美しさ。着物、帯、履物など博物館に納めてもよいような芸術の粋を身にまとい、日々たゆまぬ努力と稽古の賜物である指先まで優雅で凛( […]
2024年6月24日 / 最終更新日 : 2024年6月25日 ihcsacafe_user デザイン 日本の文房具の深い沼 日本の文房具の深い沼 印刷用PDF 元々は書いたり、切ったり、貼ったりするための道具としての文房具。これまでは実用性を追求する文房具が注目を浴びがちだったが、かわいい文房具やおしゃれな文房具、便利な文房具がたくさん登 […]
2024年5月30日 / 最終更新日 : 2024年6月3日 ihcsacafe_user 全ての記事 “手ぬぐい”-日本古来の生活の知恵 「注染」の風合いの魅力 “手ぬぐい”-日本古来の生活の知恵 「注染」の風合いの魅力 印刷用PDF “手ぬぐい”がある。皆様はどんなシーンを思い浮かべますか? お神輿(みこし)をかつぐ氏子さんのいなせなはちまき、落語家の懐から出てくる万能ツー […]
2024年2月9日 / 最終更新日 : 2024年2月13日 ihcsacafe_user レストラン 〜渋谷の真ん中で88年〜 老舗フルーツパーラーで楽しむ、美しい日本品質 渋谷西村總本店/渋谷西村フルーツパーラー 〜渋谷の真ん中で88年〜老舗フルーツパーラーで楽しむ、美しい日本品質渋谷西村總本店/渋谷西村フルーツパーラー 印刷用PDF 日本は四季折々、おいしい果物で溢(あふ)れている。その果物を、ため息が出るほど美しくアレンジ […]
2023年12月26日 / 最終更新日 : 2023年12月26日 ihcsacafe_user 世界遺産 世界文化遺産 「三内丸山遺跡」(青森県) 印刷用PDF 2021年7月に『北海道・北東北の縄文遺跡群』が世界文化遺産に登録された。その時から取材したいと思っていたが、今回世界遺産構成資産(17カ所)の中でも特に大規模な集落跡であり、日本最大の縄文遺跡である『 […]
2023年11月6日 / 最終更新日 : 2023年12月26日 ihcsacafe_user 全ての記事 日光 紅葉の季節に 印刷用PDF 栃木県の東北部に位置する「日光」は、古くから「日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)」などの寺院が存在する日本を代表する宗教地区であり、加えてけわしい「いろは坂」を登った先の「中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)」 […]
2023年5月12日 / 最終更新日 : 2023年12月26日 ihcsacafe_user 全ての記事 自動販売機天国 日本 自動販売機天国 日本 印刷用PDF 外国からのお客様をご案内していると、しばしば日本の自動販売機の話題が出る。数や種類も豊富で、屋外にも多い。町中だけでなくどんな田舎にもあり、しかもちゃんと機能している。故障も少ない […]
2023年3月16日 / 最終更新日 : 2023年3月16日 ihcsacafe_user 世界遺産 奈良-桜の季節に 印刷用PDF 近畿地方の古都・奈良は大阪からも京都からも1時間足らず。かつての都であったこの地には貴重な歴史的建造物などが数多く存在する。国宝建造物数は国内最多といわれる。一方、自然環境も多彩で、海はないものの中南部 […]
2023年3月6日 / 最終更新日 : 2023年3月8日 ihcsacafe_user 伝統 引き継がれる繊細な美「江戸つまみかんざし」 引き継がれる繊細な美「江戸つまみかんざし」 印刷用PDF 花嫁のかんざし くす玉 今は遠い昔、七五三の着物を着て髪を結い、最後に美しいかんざしを挿してもらった瞬間の胸のときめきを今でも鮮明に思い出すことができる。かん […]
2023年2月6日 / 最終更新日 : 2023年2月6日 ihcsacafe_user 全ての記事 マグロ大国ニッポンで食べるマグロの今 マグロ大国ニッポンで食べるマグロの今 印刷用PDF 日本人はマグロ好きとして知られる。世界のマグロのおよそ5分の1は日本人が消費しているといわれ、農林水産省のデータによると、日本人の年間マグロ消費量は、一世帯当たり平 […]
2022年11月15日 / 最終更新日 : 2023年3月28日 ihcsacafe_user 全ての記事 『田酒』 ~なぜ日本酒ファンを虜にするのか~ 印刷用PDF 私は日本酒党である。酒全般が好きだが、何が一番好きかと聞かれると、少なくとも過去20年ほどは日本酒と答えてきた。雑誌で日本酒の特集が出ると、たびたび買うのだがほとんど読まない。酒の旨(うま)さを専門用語 […]
2022年6月29日 / 最終更新日 : 2022年6月29日 ihcsacafe_user 全ての記事 新しい日本文化 ~「カプセルトイ」の世界~ 新しい日本文化 ~「カプセルトイ」の世界~ 印刷用PDF カプセルトイは日本の日常風景 一般的にはガシャポン、ガチャポン、ガチャガチャなどと呼ばれるカプセルトイは日本中いたるところにある。スーパー、駄菓子屋、ショッピ […]
2022年6月24日 / 最終更新日 : 2022年6月24日 ihcsacafe_user 全ての記事 江戸に玉川上水あり -100万都市の礎- 江戸に玉川上水あり -100万都市の礎- 印刷用PDF 「水」は人類の永遠のテーマ。日本人と水は文化的にも深いつながりがある。日本の食―米、酒、豆腐、和菓子なども良質な日本の水が必須である。神社でのお清め、禊(みそぎ […]
2022年6月8日 / 最終更新日 : 2022年6月8日 ihcsacafe_user 全ての記事 魅せるオシャレは足元から! 〜足袋の老舗、大野屋總本店を訪ねて〜 魅せるオシャレは足元から! 〜足袋の老舗、大野屋總本店を訪ねて〜 印刷用PDF 浅草や鎌倉などの観光地を着物姿で散策する若者が多く見受けられるようになった。着物レンタルも盛況のようで、日本の若者の間でも和装がオシャレ […]
2022年6月1日 / 最終更新日 : 2022年6月2日 ihcsacafe_user 全ての記事 陶芸の里「笠間」を楽しむ ~陶炎祭(ひまつり)~ 印刷用PDF 茨城県笠間市は東京から最も近い陶器の生産地だ。今回はその陶芸の里「笠間」が、1年で最も賑わう陶芸のお祭り「陶炎祭(ひまつり)」を中心に、この地域の魅力と楽しみ方をご紹介する。陶炎祭は毎年ゴールデンウイー […]
2022年5月26日 / 最終更新日 : 2023年3月16日 ihcsacafe_user 全ての記事 箱根 ― 国内のみならず海外にも認知される観光地 印刷用PDF 「箱根」は芦ノ湖(あしのこ)と活火山である箱根山を中心とした、神奈川県の南西部一帯を指し、数々の温泉や景勝地に恵まれ、また別荘地としても人気の場所となっている。東京からも2時間足らずで訪れることができ、 […]