2022年5月26日 / 最終更新日 : 2023年3月16日 ihcsacafe_user 全ての記事 箱根 ― 国内のみならず海外にも認知される観光地 印刷用PDF 「箱根」は芦ノ湖(あしのこ)と活火山である箱根山を中心とした、神奈川県の南西部一帯を指し、数々の温泉や景勝地に恵まれ、また別荘地としても人気の場所となっている。東京からも2時間足らずで訪れることができ、 […]
2021年6月21日 / 最終更新日 : 2021年6月21日 ihcsacafe_user 世界遺産 世界自然遺産となる奄美大島 印刷用PDF 鹿児島市と沖縄のほぼ中央に位置し、美しい海とマングローブなどの大自然に恵まれ、奄美群島の中心である鹿児島県奄美大島(あまみおおしま)。人口は42,000人余り、面積は東京23区よりも大きく、入り組んだ海 […]
2021年5月13日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 ihcsacafe_user 全ての記事 爽やかな空気に満ちた蓼科・霧ヶ峰 印刷用PDF 長野県のほぼ中央に位置する蓼科(たてしな)と霧ヶ峰(きりがみね)は、数多くの魅力的で変化に富んだスポットに満ちている。日本を代表する避暑地の一つ、蓼科は風光明媚な場所として知られており、ホテルなどの数多 […]
2021年3月19日 / 最終更新日 : 2021年3月22日 ihcsacafe_user 全ての記事 日本の春 富士山×桜 印刷用PDF 日本の象徴でもある富士山、標高3,776m。関東の西側に位置し、周囲から眺めるその姿は、実に様々な表情を見せる。山梨県と静岡県に跨り、各地の観光スポットの背景にそびえる富士山はいかにも神々しい。そしてま […]
2020年11月9日 / 最終更新日 : 2020年11月12日 ihcsacafe_user 全ての記事 数多くのONLY ONEと魅力に満ちた阿蘇 印刷用PDF 1.かぶと岩展望所 動画:https://youtu.be/cFz1AONnEWQ 熊本空港から車を走らせた。今回の目的は「阿蘇」である。南北25km、東西18km周囲、面積380㎢の外輪山が周囲を囲む […]
2020年6月25日 / 最終更新日 : 2020年6月25日 ihcsacafe_user 全ての記事 上高地 印刷用PDF 動画:https://youtu.be/G97bNm_I-Wg 上高地(かみこうち) 長野県西部松本市に属する梓川(あずさがわ)上流の景勝地、上高地は3,000 m級の穂高連山が見おろす標高約1,500 […]
2020年6月24日 / 最終更新日 : 2020年7月3日 ihcsacafe_user 体験 サステナブルを五感で体感 KURKKU FIELDS(クルックフィールズ) 印刷用PDF 都心から車で東京湾アクアラインを走り木更津北インターチェンジで降りて15分、緑に囲まれた住宅街を通り抜け小高い丘を登ると目前に広大な農場が広がる。そこにあるのは2019年11月千葉県木更津市にオープンし […]
2019年9月18日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事 透明度が高く美しい海岸に囲まれた宮古島・宮古諸島 印刷用PDF 沖縄本島から南西へ290 kmの東シナ海に浮かぶ宮古島と、その周辺に存在する7つの宮古諸島。そのうち5つの島は、海上架橋で繋がっており、容易に往来ができる。2015年に開通した伊良部(いらぶ)大橋は、つ […]
2019年8月14日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 世界遺産 自然美と生命の魅力に溢れた北海道・知床 (知床パート2 動画編) 印刷用PDF 北海道東部の知床半島は、半島中央にそびえる羅臼(らうす)岳をはじめとする1,200〜1,600メートルの山々:知床連山が続いており、その成り立ちから奇岩や断崖など、多様な景観を観ることができる。半島の北 […]
2019年6月28日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 世界遺産 知床の世界自然遺産は人々の心を魅了する(パート1) 印刷用PDF 今回訪れたのは日本の最東北端、北海道北東部に位置する知床半島。知床という語源は先住民族のアイヌ語の「シリ」(陸地・大地)と「エトク」(先端・前)を合わせた「シリエトク」に由来し、「大地の突端/大地の果て」 […]
2019年6月13日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 全ての記事 新緑と渓流の絶景が続く散策路 奥入瀬渓流(青森県) 印刷用PDF 青森県の十和田湖とそこから流れ出る唯一の河川である奥入瀬(おいらせ)川は特別名勝および天然記念物に指定されている。約20万年前に活動を始めた十和田火山は、その噴火によってできた陥没部に水が溜ま […]
2019年4月9日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 全ての記事 絶景の秘境鉄道 只見線 絶景の秘境鉄道 只見線 (福島県会津若松市) 印刷用PDF 福島県会津若松市の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅まで135kmあまりのローカル線が人気となっている。日本人はもちろん、海外からもこの鉄道風景を目的にたくさ […]
2019年3月13日 / 最終更新日 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 全ての記事 スノーモンスターとスノーモンキー スノーモンスターとスノーモンキー(長野県山ノ内町) ― スノーリゾートの2大アトラクション ― 印刷用PDF ドローンで撮影した横手山・渋峠スキー場頂上 *横手山・渋峠スキー場ドローン動画 https://youtu. […]
2018年6月25日 / 最終更新日 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 伝統 日本茶の世界 ~東京に最も近いお茶の名産地を訪ねて~ 展望台から見た入間市の茶畑 2018年5月11日、緑茶が最も美味しいといわれる一番茶収穫の時期に、東京から最も近いお茶の名産地である狭山茶生産地を訪ねた。埼玉県西部の入間市、狭山市、所沢市を中心とする狭山丘陵周辺の狭山茶 […]
2017年7月27日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality 進化する温泉郷『湯田中温泉』 湯田中温泉をご存じだろうか。1998年の長野冬季オリンピックでアルペン競技の会場となった「志賀高原」の玄関口として、また近年では雪の降りしきる中、温泉露天風呂に入るサルの愛らしい姿を見ることができる「スノーモンキーパーク […]
2016年9月13日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality 伊根の舟屋 ~日本で一番海に近い暮らし~ 平成28年6月、京都府および北部7市町(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)は、地域主導のブランド観光圏形成のため『海の京都DMO (Destination Management/Marketi […]
2016年6月30日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 伝統 糸魚川で最高に旨い魚に出会う 新鮮で旨い魚が食べたい。であれば魚市場がある街に行くのがいい。そして魚市場の競りが見られたらなお嬉しい。今回記者の願いを叶えてくれたのが、北陸新幹線の開通により東京から約2時間と身近になった新潟県の糸魚川市だ。 市場の他 […]
2015年8月20日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事 日本の原風景と文化を訪ねて――高知県1 四国の高知県は、四季折々の海・山・川の三拍子そろった魅力が豊富だ。太平洋に面して東西に長い海岸線を有する海との関わりが深い地域、そして、温暖多雨の気候のもと日本一の森林率である山の自然が豊かな地域から成り立つ。今回の取材 […]
2014年11月27日 / 最終更新日 : 2019年10月15日 ihcsacafe_user 全ての記事 古き良き沖縄情緒溢れる今帰仁 その昔、お城があった今帰仁村(なきじんむら)は、今も遺跡が残り古き良き沖縄の原風景が随所に見られ、人のぬくもり、優しさが感じられえる癒しの地。近年は2000年に「今帰仁城跡」が世界文化遺産に登録され、2005年には屋我地 […]
2014年9月25日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 体験 『高原の楽しみ方』(志賀高原ユネスコエコパーク) 志賀高原といえば、1998 年の長野冬季オリンピックでアルペン競技の会場となったスキーのメッカである。また近年では雪の中で温泉に入るニホンザル「スノーモンキー」が世界中からの観光客の人気となっている。そのような訳で冬 […]
2014年7月11日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 全ての記事 富山の大自然と食の旨さに感動 本州の中部地方に南北に連なる3つの山脈がある。これらが俗に日本の屋根と呼ばれる日本アルプス。その中の一つ北アルプスは、西側が立山連峰、東側は後立山(うしろたてやま)連峰と呼ばれ、富山県から長野県までを結ぶ「立山黒部アルペ […]
2014年1月7日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 伝統 世界文化遺産候補富岡製糸場とその周辺を旅する 明治30年(1897年)に開業した上信電鉄のローカル線でJR高崎駅から揺られること約1時間、辿りついたのは群馬県西部に位置するのどかな町。そこには近代日本の夜明けの面影と風光明媚な日本の原風景が広がっていた。 近代日本 […]
2013年8月29日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事 “阿蘇” 火山の恵み 第1部 阿蘇カルデラ観光 阿蘇火山はおよそ27万年前の大噴火から活動を開始し、9万年前の大火砕流を伴う噴火により現在のカルデラが形成されたと言われている。阿蘇のカルデラはその独特の景観と気候・風土により年間約1750万人の観 […]
2013年8月29日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事 “阿蘇” 火山の恵み 第2部 温泉と湧き水 火山の副産物といってすぐに思いつくのは、温泉、そして湧水ではないだろうか。阿蘇カルデラも例外ではなく、豊富な温泉と湧水に恵まれている。それらはこの土地に暮らす人々の生活を支え、憩いの場を与えるとともに、 […]
2011年4月1日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 先端技術 世界で唯一!近畿大学のクロマグロ完全養殖 水産資源枯渇と食糧問題を救う 中トロ1カン!我々はいつまで当たり前のように美味しいマグロを食べられるのであろうか。 ちょうど1年前の3月、カタールのドーハで開催された15回目となるワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動 […]