2020年12月24日 / 最終更新日 : 2020年12月24日 ihcsacafe_user 全ての記事 伝えたい日本のこころ 印刷用PDF 日本に古くから伝えられてきた説話や物語、偉人伝のなかから、「日本的精神」を知っていただくための最初の道しるべとなるであろう10話を挿絵とともにお届けします。日本では、家庭教育の中で、厳格な祖父母から聞かさ […]
2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 ihcsacafe_user 伝統 「能」は世界最古のミュージカル 第一章 シンプルなステージから生まれる豊かなイメージ 印刷用PDF 能の歴史 「能」の誕生は、イギリスの劇作家シェイクスピアの時代よりも3世紀早い14世紀半ばにさかのぼります。8世紀に中国大陸から伝来していた滑稽な物真似(ものまね)や軽業(かるわざ)を元にして、芸術的な […]
2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 ihcsacafe_user 伝統 「能」は世界最古のミュージカル 第二章 美と情念の世界への誘い 印刷用PDF 物語の主人公たち およそ620年前に「能」という演劇形式を確立した世阿弥は、1400年に「能」の理論書として『風姿花伝』を著わしました。そのなかで、能の修行法・心得・演技論・演出論を記していますが、「秘 […]
2018年6月25日 / 最終更新日 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 伝統 日本茶の世界 ~東京に最も近いお茶の名産地を訪ねて~ 展望台から見た入間市の茶畑 2018年5月11日、緑茶が最も美味しいといわれる一番茶収穫の時期に、東京から最も近いお茶の名産地である狭山茶生産地を訪ねた。埼玉県西部の入間市、狭山市、所沢市を中心とする狭山丘陵周辺の狭山茶 […]
2017年6月29日 / 最終更新日 : 2019年9月18日 ihcsacafe_user 全ての記事 港町の昭和モダンな銀行建築をホテルで再生「HakoBA 函館」 港町の昭和モダンな銀行建築をホテルで再生―北海道函館市「HakoBA 函館」 港町の情緒あふれる北海道函館市で、築85年の建物と、築31年の建物を一体的に改装したホテル「 HakoBA 函館 (ハコバ ハコダテ)-THE […]
2017年6月7日 / 最終更新日 : 2019年9月18日 ihcsacafe_user 人 『京・古美術のまち(鴨東古美術街)の楽しみ方』 インタビュー 古美術商「やかた」 舘 義孝氏 京都市内を南北に貫く鴨川。この鴨川よりも東にある地域を鴨東(おうとう)と呼びます。鴨東地域で、有名な知恩院から鴨川に向かって西に伸びる古門前通と新門前通の間、そして南北に鴨 […]
2016年12月19日 / 最終更新日 : 2019年9月18日 ihcsacafe_user デザイン 歴史と技術を感じるランドマーク「GINZA PLACE(銀座プレイス)」 歴史と技術を感じる新たなランドマーク――東京都中央区「GINZA PLACE(銀座プレイス)」 東京・銀座の「顔」ともいえる銀座四丁目交差点に、新たな商業施設「GINZA PLACE」が誕生した。外観ファサードには、日本 […]
2016年9月13日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality 伊根の舟屋 ~日本で一番海に近い暮らし~ 平成28年6月、京都府および北部7市町(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)は、地域主導のブランド観光圏形成のため『海の京都DMO (Destination Management/Marketi […]
2016年5月13日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事 意匠を楽しむ――岡山県倉敷市「美観地区」 岡山県倉敷市「美観地区」の白壁の美しい街並みの風景には、懐かしさを感じさせる旅情があふれる。江戸時代から繁栄してきた商人の町は、町並みの文化的な価値に早くから目を向けた先覚者たちの多大な尽力と、地域住民の町を愛する […]
2016年4月13日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 伝統 侍文化体験《サムライ剣舞シアター》 世界最大の旅行口コミサイト『トリップアドバイザー』は、「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」を毎年発表している。この人気ランキング2015年版で、京都市東山区にある「サムライ剣舞シアター」が8位を獲得した。全国 […]
2015年7月21日 / 最終更新日 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 全ての記事 昭和レトロ「尾道」&気分爽快「しまなみ海道」 今回訪れたのは、古き良き昭和の暮らしが息づいている商都「尾道」とその尾道(本州)と今治(四国)を結ぶ全長約60キロの風光明媚な瀬戸内海を横断する「しまなみ海道」。 尾道市は今年4月に文化庁より「日本遺産」に認定された […]
2014年1月7日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 伝統 世界文化遺産候補富岡製糸場とその周辺を旅する 明治30年(1897年)に開業した上信電鉄のローカル線でJR高崎駅から揺られること約1時間、辿りついたのは群馬県西部に位置するのどかな町。そこには近代日本の夜明けの面影と風光明媚な日本の原風景が広がっていた。 近代日本 […]
2013年5月30日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事 琵琶湖疏水(びわこそすい) 明治2年(1869年)に都が京都から東京へ移り、平安京以来1000年以上にわたって日本の首都として栄えてきた京都の産業も急激に衰退、人口も激減した。そこで京都の繁栄を復活させるため行われたのが琵琶湖疏水事業だった。琵琶湖 […]
2012年7月20日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 全ての記事 島根県~神話と歴史と景観と~松江市 『城下町松江』 松江市のシンボルといえば、もちろん松江城である。堀尾吉晴(ほりおよしはる)が17世紀初頭に築城した城で、現在国の重要文化財となっている。城の周囲には武家屋敷が残り、城下町の風情がある。訪れた人は城の堀を […]
2011年10月1日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 全ての記事 Aizu Style 会津若松は、磐梯山や猪苗代湖の雄大な自然に囲まれた会津藩の面影が残る風情豊かな城下町。 その原型を築いたのが織田信長と豊臣秀吉に仕えた戦国武将の一人で名将と言われた蒲生氏郷(がもううじさと)(1556-95)。氏郷が近江 […]
2010年10月1日 / 最終更新日 : 2019年10月15日 ihcsacafe_user 世界遺産 平泉 平和の願いで築かれた理想郷 かつて、京の都に比肩するほど輝かしい繁栄を誇った奥州・平泉は、岩手県の南部に位置しています。緑豊かな丘陵に囲まれ、北上川がゆるやかに流れる平野には、現在のどかな田園風景が広がっています。が、ここにはその昔10万もの人口を […]