江戸に玉川上水あり -100万都市の礎-

江戸に玉川上水あり -100万都市の礎-

印刷用PDF 

 「水」は人類の永遠のテーマ。日本人と水は文化的にも深いつながりがある。日本の食―米、酒、豆腐、和菓子なども良質な日本の水が必須である。神社でのお清め、禊(みそぎ)も水の力を示している。
 徳川家康が見渡す限りの湿地帯に足を踏み入れ日本の新しい政治の中心―「江戸」を建設し始めたのはおよそ400年前。しかしその「江戸」は、水には恵まれぬ土地であった。上水の確保は江戸の発展に不可欠、最大のプロジェクトとなった。

江戸東京の誇りである上水

羽村の玉川上水

 「(将軍の)おひざもとで生まれ、水道で産湯を使う」が江戸っ子の自慢。幕末に来日した外国人が驚いたのは奈良の大仏と江戸の上水であったとの記録も残っている。18世紀初めに世界最大の100万都市を支えた配水管総延長150kmの上水は、この時代の給水人口、面積とも世界最大の給水システムであった。身分の違いなくひかれた上水は、長屋では井戸端会議のおしゃべりや、町民が湯屋に通える楽しみ、また、衛生的な江戸の生活に欠かせないものとなった。
 同じ時代のヨーロッパの国と比較しても江戸の死亡率は低かったとの統計も残っている。それから江戸の上水400年間生き続け、そのひとつ玉川上水は現在も都民の喉を潤し、周辺に残された自然が癒やしを与えてくれている。

続きを読む

カテゴリ最新記事一覧