「(将軍の)おひざもとで生まれ、水道で産湯を使う」が江戸っ子の自慢。幕末に来日した外国人が驚いたのは奈良の大仏と江戸の上水であったとの記録も残っている。18世紀初めに世界最大の100万都市を支えた配水管総延長150kmの上水は、この時代の給水人口、面積とも世界最大の給水システムであった。身分の違いなくひかれた上水は、長屋では井戸端会議のおしゃべりや、町民が湯屋に通える楽しみ、また、衛生的な江戸の生活に欠かせないものとなった。
同じ時代のヨーロッパの国と比較しても江戸の死亡率は低かったとの統計も残っている。それから江戸の上水400年間生き続け、そのひとつ玉川上水は現在も都民の喉を潤し、周辺に残された自然が癒やしを与えてくれている。