「能」は世界最古のミュージカル 第一章 シンプルなステージから生まれる豊かなイメージ

印刷用PDF 

能の歴史

 「能」の誕生は、イギリスの劇作家シェイクスピアの時代よりも3世紀早い14世紀半ばにさかのぼります。8世紀に中国大陸から伝来していた滑稽な物真似(ものまね)や軽業(かるわざ)を元にして、芸術的な演劇スタイルに大成したのは世阿弥(ぜあみ)でした。彼は人気役者・観阿弥(かんあみ)の長男として1363年に誕生。12歳の時に父親と共演した舞台で、最高権力者の将軍・足利義満に才能を認められ、その偉大な援助を受けることで「能」を確立する一歩を踏み出しました。ヨーロッパではルネサンス運動が起きていたころです。彼は作家であり演出家・主演者として、50曲(演目のこと)近い作品を残し、600年後の今も忠実に演じられています。それは、日本人の根源にある精神性を伝え続けているとも言えます

ユネスコ無形文化遺産

 「能」は、笛と3種類の打楽器による小編成のオーケストラ(囃子方)(はやしかた)と、物語の情景や状況を説明するコーラス群(地謡)(じうたい)が舞台を囲んで位置し、仮面と美しい装束をまとった役者が、“歌うようなせりふ回し”と“優美な舞”によって物語を展開する歌舞劇(オペラやミュージカルの部類)です。総合舞台芸術としては世界最古であると認められ、同じ舞台で演じられる「滑稽な対話劇の狂言」と共に「能楽」として、2008年にユネスコ無形文化遺産に登録されました

舞台構造

 それでは、能ならではの特異な点をチェックしていきましょう。まず、舞台の構造です。
 観客席との間に幕はなく、極度に簡略化された空間です。向かって左側にある楽屋から舞台へ通じる「橋掛かり」と呼ばれる渡り廊下の脇に3本の小さな松が立ち、劇場内なのに舞台に屋根がついているのは、本来は屋外の独立した建物であった名残りです。
 舞台には、正面に大きな松の木が描かれている以外は、装飾も装置もありません。
 役者が主に演技する空間(本舞台)は4本の柱に囲まれた約6メートル四方の広さです

Continue reading

カテゴリ最新記事一覧