宇和島を含む南予(なんよ)地方の闘牛の起源は鎌倉時代(1185~1333年)に、当時農耕用の牛が自然に角と角を突き合わせているのを見た農民がそれを娯楽にしていたとの説や、17世紀後半に宇和海を漂流していたオランダ船を地元の漁民が救助し、そのお礼に贈られた2頭の牛がたまたま格闘していたことにより始まったとも言われている。享和(きょうわ)年代(1801~04年)に土俵を設けた本格的な闘牛が行われていたと古文書に記されている。
今は年に5回定期闘牛大会が開催され市民の娯楽としても定着している。これから4月7日に開催された春場所「宇和島定期闘牛大会」の様子を紹介する。闘牛場は、JR宇和島駅よりバス(無料送迎)で5分ほどの小高い山の上にあるドーム型の立派な建物だ。ドーム内に入ると、真中に直径20mの土俵があり、その外側に約1,600人を収容できる階段式の観客席となっている。家族連れが多いことからも地域住民に親しまれていることが伺える。
オープニングでは、元気な女子高校生たちで結成されている「大洲(おおず)よさこい羅り瑠れ櫓連(らりるれろれん)」の躍動的な踊りが披露され大会に華を添えていた。