北海道東部の知床半島は、半島中央にそびえる羅臼(らうす)岳をはじめとする1,200〜1,600メートルの山々:知床連山が続いており、その成り立ちから奇岩や断崖など、多様な景観を観ることができる。半島の北部のほぼ3分の2の地域は知床国立公園に指定されており、2005年には世界遺産にも指定されている。半島は70キロほどの長さと幅25キロほどの広さで、その険しさから、知床岳を中心とする北部3分の1は陸地からのアクセスは困難を極める。冬は流氷に囲まれ、その流氷が豊富な食物連鎖をもたらしている。春になって溶ける流氷からはプランクトンが大増殖するからだ。そのプランクトンを求めて大量の魚が集まり、さらにアザラシやトド、オジロワシなどの鳥類、地上ではヒグマやエゾカモシカなどが繁殖する。そのため、知床は独特の景観に加えて、様々な動植物に溢れている。人類はというと、集落は北西のウトロと南東の羅臼に別れ、気候も大きく異なり、人口1,200人ほどのウトロ側では晴れる日が多いせいか、農業と観光業が中心で、人口4,000人あまりの羅臼側はというと雨や雪、霧が多く漁業が中心となっている。
北海道でも観光スポットが多いと言われる道東。最寄りの女満別(めまんべつ)空港から、あるいは阿寒湖や摩周湖、釧路湿原などの観光も兼ねて、釧路空港からもアクセスが可能だ。年間100万人〜130万人の観光客が北海道内外から訪れると言われる知床。他では見られない多くの自然。この豊かな自然を守るためには様々な課題、動物と人間との共存や動物の過繁殖などがあり、地元自治体や「知床財団」などいろいろな取り組みを行なっている。
6月のある日、撮影機材を抱えて梅雨のない爽やかな北海道へ向かった。