静岡県富士山世界遺産センター

富士山は2013年に『富士山―信仰の対象と芸術の源泉』として、ユネスコ世界文化遺産に登録された。その世界文化遺産としての富士山を後世に守り伝えるための拠点として、2017年12月23日、静岡県富士宮市に静岡県富士山世界遺産センターが誕生した。世界文化遺産の構成資産の1つであり、富士山を神体山として祀(まつ)る富士山本宮浅間大社のほど近くに立地する。逆さ富士を思わせる斬新なデザインは、世界的に有名な建築家坂茂(ばんしげる)氏の設計だ。今回は、富士山について楽しく学ぶことができると、開館以来大変好評な同センターを訪ね、特に常設展示についてその魅力を紹介する。 
 

 入館するとまず1階は無料で利用できるスペースになっており、富士山関係の本や資料を集めた「富士山ライブラリー」と「ミュージアムショップ&カフェ」がある。広い壁面には富士山周辺の地図に世界文化遺産の構成資産の位置などが示され、詳しい情報は多言語(館内の情報は基本的に日・英・韓・繁体字・簡体字の5言語表示)のタッチパネルで紹介している。また、ユネスコ世界文化遺産の認定書(レプリカ)も掲げられている。
 
 逆円錐形の展示棟内にある常設展示は、6つのテーマに分かれている。以下に各常設展示の特徴と楽しみ方をご紹介する。

 まず1つ目は、「登拝する(信仰の心を持って登る)山」と題された同センターの特徴の1つである193mのスロープだ。逆円錐形の建築構造を活かして作られたループ状のスロープを、壁に映しだされる登山者目線の映像を見ながら、自らの足で上って行くことによって富士登山を疑似体験する仕組みになっている。


 
 スロープを上るにつれて変化する映像体験には2種類の映像効果が使われている。その1つはタイムラプス映像で、一定の間隔で撮影した写真をつなぎ合わせることにより、長時間にわたって起こる変化をたった数分で表現できる。つまり193mのスロープを上る内に、あたかも富士山を平地から頂上まで登山したような映像体験ができる。
 またもう1つの映像効果は、壁の一部に描かれた登山道の背景画に登山者のシルエットを映像で映し出すもので、スロープを上る見学者に富士登山の臨場感を与えると同時に、雨が降ってきた設定で雨具を着る様子を映し出すなど、登山準備の注意喚起の効果もあるという。ここに使われている背景画は、東宝映画のゴジラなど特撮モノの背景画で有名な島倉二千六(ふちむ)氏が担当している。​

 スロープを上り切ると展望ホールがある。展示棟の5階部分にあたるこのホールには、全面開放できる窓があり、その外の屋外テラスとともに富士山に真っ直ぐ向いている。そのため天気の良い日には遮られるものなく富士山の全景を楽しむことができる。​
 
 展望ホールで富士山の雄大な姿を堪能したら、2つ目のテーマ「荒ぶる山」のゾーンへ進もう。入ってすぐに目に付くのが京都造形芸術大学教授竹村真一氏の「触れる地球」だ。「地球の中の富士山」という展示に使われていて、世界中の火山帯の解説を自動で転回する電子地球儀とモニターで紹介している。同ゾーンには、その他に裸眼の3Dで見せる「日本列島の運動と富士山」、アニメーションで富士山の火山活動と人の歴史を見せる「富士山の生い立ちと人の歴史」などの展示がある。

 その後は、上って来たスロープを反対に下りながら、次のゾーン「聖なる山」に進む。ここでのテーマは富士山への信仰。古代から信仰の対象であった富士山に人々が登拝する姿は、展示棟の中央に大きくレプリカが掲げられている絹本著色富士曼荼羅図(けんぽんちゃくしょくふじまんだらず、富士山本宮浅間大社所蔵、重要文化財)に見ることができる。このゾーンでは富士山信仰に関して、多言語対応のタッチモニターで学ぶことができる。ゾーンの床面真ん中には、富士山頂の地図が描かれており、お鉢巡り(富士山の火口にある8つの峰を仏に例えて巡る富士山巡礼の際の行事)を簡易に果たすことができる。

 4つ目は「美しき山」と題したゾーンで、富士山と芸術や文学との関係を学ぶことができる。タッチパネルを触ってみると、富士山巡礼を描いた絵巻物から、北斎や琳派まで、絵と共に解説が多言語で用意されている。上述の絹本著色富士曼荼羅図もモニターで拡大して見ると、駿河湾に面する三保の松原から、富士山本宮浅間大社に参拝して、山頂を目指す巡礼の様子が詳細に分かって興味深い。文学では俳聖松尾芭蕉の俳句や、歌舞伎の演目などが説明されているが、個人的には、夏目漱石が小説「三四郎」の中で、「あれ(富士山)が日本の名物だ。あれよりほかに自慢するものは何もない」と、当時の日本の文明批判をしているという説明が面白かった。

 5つ目のテーマは「育む山」。このゾーンに一歩足を踏み入れて度肝を抜かれるのは、富士山の地層が描かれた土壁だ。職人社秀平組代表であり、国内外で活躍する左官技能士 挾土秀平(はさどしゅうへい)氏の作品で、元々2つの火山が1つになった富士山を地層として表している。天然の土の色合いを活かした、という壁画の背景に使われている赤土が温かい。
 富士山に降った雨や雪は、富士山本宮浅間大社の湧玉池(わくたまいけ)のように地上でも湧き出すが、駿河湾の海底からも湧き出して色々な命を育んでいる。標高2500mの高山帯から、駿河湾の海底2500mまでの生き物の特徴をタッチパネルで知ることができる。

 最後のゾーン「受け継ぐ山」では、活火山としての富士山や、日本人の心に根付く富士山を取り上げ、人と富士山の未来を考えるようになっている。
 美しい富士山だけでなく、火山活動が活発化した場合の被害予測も、タッチパネルのハザードマップで確認することができる。
 タッチパネルに飽きた方には、ごみ問題など富士山の抱える問題を考える「未来への取り組み」ゾーンで、引出を引いて紙の情報を読むアナログな展示に癒されるかも知れない。この引出のあるテーブルの木材は、展示棟を包み込むように組まれた木格子と同じ富士ヒノキが使われているという。
 また、同じテーブルの上にはメッセージコーナーがあって、子供たちが富士山に語りかける可愛いらしいメッセージがたくさん吊(つ)るされている。

 同センターには、これらの他常時見学可能な施設として、265インチの4K映像シアターがある。フルハイビジョンの4倍の解像度であるため、薄ピンク色の桜や紅の紅葉に映える春や秋、自らが白い雪に覆われる冬など、四季さまざまな富士山の表情がひときわ美しく映し出される。言葉での説明がなく、鮮烈な映像だけで富士山の美しさを表現していて、外国人にも大変好評だ。
 
 静岡県富士山世界遺産センター訪ねてみると、坂茂氏のデザインによる建物はまるでオブジェのようであり、展望ホールから見える富士山は素晴らしいので、見ためだけでも十分感動はある。しかし、時間をかけてゆっくり展示を見て歩くと、富士山と人との深い絆のようなものが見えてくる。同センターを見学する際は、十分時間をかけて世界文化遺産としての富士山を味わってほしい。

≪取材協力≫
静岡県富士山世界遺産センター
〒418-0067 静岡県富士宮市宮町5-12
開館時間:通常・9:00〜17:00(7、8月・9:00 ~ 18:00)
※最終入館は、閉館の30分前
休館日:毎月第三火曜日、施設点検日、年末年始
※ただし、第三火曜日が祝日の場合は開館し翌日休館
TEL.0544-21-3776 FAX.0544-23-6800

English Page →