コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本文化情報サイト IHCSA Cafe

  • HOME
  • 全ての記事
  • 文化
  • 芸術
  • 食
  • 交流
  • 旅行
  • おもてなし
  • 技術
  • 人

工芸

  1. HOME
  2. 全ての記事
  3. 芸術 Art
  4. 工芸
2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年6月3日 ihcsacafe_user 全ての記事

“手ぬぐい”-日本古来の生活の知恵 「注染」の風合いの魅力

“手ぬぐい”-日本古来の生活の知恵 「注染」の風合いの魅力 印刷用PDF   “手ぬぐい”がある。皆様はどんなシーンを思い浮かべますか? お神輿(みこし)をかつぐ氏子さんのいなせなはちまき、落語家の懐から出てくる万能ツー […]

2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 ihcsacafe_user 伝統

引き継がれる繊細な美「江戸つまみかんざし」

引き継がれる繊細な美「江戸つまみかんざし」 印刷用PDF  花嫁のかんざし くす玉  今は遠い昔、七五三の着物を着て髪を結い、最後に美しいかんざしを挿してもらった瞬間の胸のときめきを今でも鮮明に思い出すことができる。かん […]

2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 ihcsacafe_user 全ての記事

魅せるオシャレは足元から! 〜足袋の老舗、大野屋總本店を訪ねて〜

魅せるオシャレは足元から! 〜足袋の老舗、大野屋總本店を訪ねて〜 印刷用PDF   浅草や鎌倉などの観光地を着物姿で散策する若者が多く見受けられるようになった。着物レンタルも盛況のようで、日本の若者の間でも和装がオシャレ […]

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 ihcsacafe_user 全ての記事

陶芸の里「笠間」を楽しむ ~陶炎祭(ひまつり)~

印刷用PDF   茨城県笠間市は東京から最も近い陶器の生産地だ。今回はその陶芸の里「笠間」が、1年で最も賑わう陶芸のお祭り「陶炎祭(ひまつり)」を中心に、この地域の魅力と楽しみ方をご紹介する。陶炎祭は毎年ゴールデンウイー […]

2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 ihcsacafe_user 全ての記事

「豊岡鞄」 ~鞄作りへのこだわりと地域ブランド戦略~

印刷用PDF  豊岡鞄 KITTE丸の内店(旗艦店) 東京駅丸の内南口前のKITTEには、日本のモノづくりへのこだわりと、日本ならではの美意識を感じさせる品々を販売するショップや、地域で愛される老舗の味などが楽しめるレス […]

2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 伝統

伊豆稲取 雛のつるし飾り

いつの世でも変わることがない子をいつくしむ親の心伊豆稲取 雛のつるし飾り 印刷用PDF  雛(ひな)のつるし飾りは、桃の節句に女の子のいる家庭でお雛さまの雛段飾りの両脇に飾られる。温かい色使いの飾りの1つ1つは幼児の手ぐ […]

2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 ihcsacafe_user 伝統

名刀 「正宗」 ~なぜ「正宗」は名刀なのか~

刀匠正宗 二十四代 山村綱廣氏 名刀といえば「正宗」。これは私が幼い頃からの印象である。つまり「正宗」とは子どもまでその名を知る有名な刀だった。そしてそれは刀を作った名刀工の名でもあった。近年仕事で日本文化に接することが […]

2017年6月7日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 ihcsacafe_user 人

『京・古美術のまち(鴨東古美術街)の楽しみ方』

インタビュー 古美術商「やかた」 舘 義孝氏  京都市内を南北に貫く鴨川。この鴨川よりも東にある地域を鴨東(おうとう)と呼びます。鴨東地域で、有名な知恩院から鴨川に向かって西に伸びる古門前通と新門前通の間、そして南北に鴨 […]

2016年6月10日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user デザイン

今治タオル ~二本の縦糸と一本の横糸が作り出す無限の可能性~

印刷用  愛媛県今治市はタオルの国内生産量第1位を誇る日本一のタオル生産地だ。高級なタオルのイメージがある『今治タオル』だが、その製品には近年印象的なロゴマークと“imabari towel Japan”の英語表記をよく […]

2015年8月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事

日本の原風景と文化を訪ねて――高知県1

四国の高知県は、四季折々の海・山・川の三拍子そろった魅力が豊富だ。太平洋に面して東西に長い海岸線を有する海との関わりが深い地域、そして、温暖多雨の気候のもと日本一の森林率である山の自然が豊かな地域から成り立つ。今回の取材 […]

2015年4月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 世界遺産

越後上布 雪国で育まれた伝統の布

印刷用 本州有数の豪雪地帯において1200年以上前からの伝統的な名産品である織物の製造が綿々と受け継がれてきている――平成21年にユネスコ無形文化遺産リストに登録された「越後上布(えちごじょうふ)」である。日本が世界に誇 […]

2014年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 伝統

京雛人形

  3月3日の雛祭りが近づいてきました。「桃の節句」ともいわれる雛祭りの起源は古く平安時代にさかのぼります。中国の習慣を取り入れ、3月最初の巳の日に子供の身代わりとして紙の人形を川や海に流して、災難や病気を避けるために祈 […]

2011年10月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 伝統

秀衡塗

秀衡塗   伝統工芸 秀衡塗専門店「翁知屋(おおちや)」 佐々木優弥さんは、みちのく奥州において平安時代に栄華を極めた奥州藤原氏ゆかりの漆器の技を受け継ぐ秀衡塗専門店「翁知屋」の四代目です。伝統の技法を生かしつつ、独自の […]

2011年4月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 伝統

萬祝 大胆な色彩を誇る伝統的染色技術

萬祝 染元 「鈴染」 鈴木幸祐さん 千葉県房総半島――この地域は昔から漁業で栄え、江戸時代、海に生きる漁師たちの間で、大漁を祝う「萬祝(まいわい)」という文化が生まれました。今回は、祖父の代からその伝統と技法を受け継ぐ萬 […]

  • > HOME
  • 全ての記事を見る
  • ブログ Blog
  • 文化 Culture
    • 文化
    • 伝統
    • 歴史
  • 芸術 Art
    • 芸術
    • 工芸
    • 建築
    • 庭園
    • デザイン
    • 芸能
  • 食 Food
    • 料理
    • 食材
    • レストラン
    • 農業
    • 水産業
    • 特産品
  • 交流 Exchange
    • 国際交流
  • 旅行 Travel
    • 旅行
    • 世界遺産
    • 観光地
    • 温泉
    • 体験
    • 自然
  • おもてなし Hospitality
    • 日本のおもてなし
    • 宿
  • 技術 Technology
    • 職人
    • 先端技術
  • 人 People
    • 人
  • English Version


一般社団法人 国際交流サービス協会
〒104-0033
東京都中央区新川1-17-18
白鹿茅場町ビル5F

 

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱い
  • サイトマップ

Copyright © 日本文化情報サイト IHCSA Cafe All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • > HOME
  • 全ての記事を見る
  • ブログ Blog
  • 文化 Culture
    • 文化
    • 伝統
    • 歴史
  • 芸術 Art
    • 芸術
    • 工芸
    • 建築
    • 庭園
    • デザイン
    • 芸能
  • 食 Food
    • 料理
    • 食材
    • レストラン
    • 農業
    • 水産業
    • 特産品
  • 交流 Exchange
    • 国際交流
  • 旅行 Travel
    • 旅行
    • 世界遺産
    • 観光地
    • 温泉
    • 体験
    • 自然
  • おもてなし Hospitality
    • 日本のおもてなし
    • 宿
  • 技術 Technology
    • 職人
    • 先端技術
  • 人 People
    • 人
  • English Version
PAGE TOP