『風呂敷』 ~古くて新しいエコな製品~

印刷用PDF 

2020年7月1日、国内のコンビニをはじめありとあらゆる小売店でのレジ袋が有料化されました。海洋汚染の深刻化をまねいているプラスチックごみに対する削減対策の1つです。レジ袋の代替品として、繰り返し使えるエコバッグが必需品となりそうです。今となっては覚えている人は少ないと思いますが、紙袋やプラスチックのレジ袋が当たり前のサービスとなる前は、お土産を持って行ったり、買物をするときは風呂敷や買物カゴを使っていたようです。古い歴史があり、繰り返し使えるという意味でエコな風呂敷が見直されていると聞き、風呂敷専門店『むす美』を訪ねました。

風呂敷専門店『むす美』

 風呂敷専門店『むす美』は京都の風呂敷メーカー山田繊維(株)が運営するアンテナショップで、東京と京都に各1店舗あり、風呂敷の販売はもとより、情報発信の場ともなっています。風呂敷の歴史から現代的な楽しみ方まで紹介するワークショップを店舗で定期的に行うと同時に、出張講習会も開催しています。同社の広報担当でアートディレクターの山田悦子さんにお話を伺いました。

Q:アンテナショップとしてむす美が目指しているものはなんですか?
 ショップで開催する講習会では、長い歴史を持つ風呂敷を日本の大切な文化としてご紹介するとともに、現代に合ったオリジナル商品と利用法を提案しています。せっかくデザインやディスプレイがキレイでも、使い方が分からないと使ってもらえません。多くの方が風呂敷は難しいと思われているのですが、講習会で体験すると簡単に楽しく使えるのが分かっていただけます。
 ビジネスとしては、オリジナル商品の開発から製造卸売りで、BtoBのお客様をメインに国内外の取引先を通して販売しています。ただ先ほども申しました通り、風呂敷はただ置いておくだけでは売れませんので、ショップで取引先の方にディスプレイのご提案をさせていただくと同時に、スタッフトレーニングも行って、風呂敷の魅力を伝えるノウハウをご提供しています。
 また、アンテナショップといっても発信をするだけではなく、お客様の反応を感じ取ることが大切です。そこでキャッチしたお客様のニーズを新たな物づくりや販売方法などに反映しています。
 出張講習会も開催していますが、その中でも国際交流サービス協会さんとのコラボで行う、駐日各国大使館の関係者に対する講習会では、世界中から日本に来られている皆さんに風呂敷の魅力をご紹介できるので、とても意義あることだと思っています。

風呂敷の歴史

Q:風呂敷の歴史を教えてください。
 そもそも「風呂」とは、サウナ式の「蒸し風呂」のことを意味していました。奈良時代には、お寺に蒸し風呂が設けられ、発汗作用で心身を清める「沐浴潔斎(もくよくけっさい)」という宗教行事として使用されていたようです。(※今も、京都の妙心寺では「浴室」と看板がかかる蒸し風呂を拝観することが出来ます)それが時代を経て、貴族や武家の間に広まったと考えられています。風呂に着替えを包んでいき、着替えの際には板床に敷いて身づくろいをする。風呂で使う布のことを「風呂敷」と呼んだのです。
 もう1つのルーツは奈良・東大寺の「正倉院」に納められている「包み布」の文化です。天皇の御袈裟や、当時の伎楽(ぎがく)のお面などの宝物(ほうもつ)を包んで保管するための布として使用され現存しています。その四角い布は、時代とともに「つつみ」「ころもつつみ」「ひらつつみ」……などと名称をかえながらも、大切なものを包み運ぶための役割を担いながら使われ続けてきました。
 江戸時代中期ごろ、それぞれの四角い布は、湯を使う「湯屋」の大衆化や、商業や旅の発展とともに総じて「風呂敷」と呼ばれるようになり、日常から冠婚葬祭まで暮らしになくてはならないものとなっていきます。

浮世絵「江戸名所 大伝馬町大丸呉服店の図」(歌川広重作)には風呂敷を使う庶民が描写されている

 その後、1950年代ごろまでは日本人の生活に寄り添いながら育まれてきた「ふろしき文化」ですが、1960年代の高度成長期を向かえ徐々にその存在は影を潜めていきます。ライフスタイルやファッションの欧米化とともに、「もったいない」を美徳としてきた価値観から「大量生産大量消費」を良し、とする経済優先の流れが日本人の暮らしや意識を大きく変えました。便利で手軽な紙袋やビニール袋におされ、ふろしきは過去のもののように認識されていったのです。
 しかし、近年の地球温暖化への警鐘や、環境保全に対する世界中の意識変化の影響から、2020年7月よりいよいよ日本でもレジ袋が有料化となり、究極のエコアイテム「ふろしき」が再評価されています。 また、世界からは「COOL JAPAN」と日本に対する関心が高まる今、「FUROSHIKI」は“賢いエコアイテム”として、また“日本の文化”として注目を集めています。

Q:柄や文様は時代によってどのように変わったのでしょうか?
 もともとは、無地のふろしきに家紋や、屋号(商業用)を染め抜いたものをあつらえていたと考えられ、富裕層の婚礼風呂敷には、おめでたい意味合いの「吉祥文様」(松竹梅・鶴亀・宝尽くしなど)の絵柄を使ったようです。中でも有名かつ一世を風靡したのが「唐草文様」。シルクロードを通って日本に伝わった「唐草文様」は、植物の生命力を子孫繁栄・商売繁盛になぞらえて婚礼の際などに長く愛用され「ふろしき」と言えば「唐草」と、誰もが知るふろしきの代表柄として認知されています。
 また四季のある日本では「花鳥風月」を題材にした文様も多く、季節感を楽しむことは日本人ならではの美意識ともいえます。

唐草文様

 また四季のある日本では「花鳥風月」を題材にした文様も多く、季節感を楽しむことは日本人ならではの美意識ともいえます。

花鳥風月を題材にしたふろしきと包んだときのイメージ

 着物に合わせて持っていた時代は、色も文様も基本的には「和」の要素が強かったふろしきですが、近年デザインにおいてとても変化しています。例えば、各界のデザイナーやアーティストとのコラボレーションや、キャラクター性のあるデザインもどんどん出始め、ファッションやライフスタイルに合わせて時代に適応しながら変化し続け、現在は伝統的な文様からモダンなデザインまで幅広いテイストのふろしきが楽しめる時代になりました。

モダンなデザインの例

風呂敷の使い方(基礎)

Q:風呂敷の使い方は難しいですか?
 いいえ、難しくありません。2つの結び方、「真結び」と「ひとつ結び」を覚えれば、ふろしきは完璧に使いこなせます。
 「真結び」は通常のふろしきとして使う場合に必須の結び方で、一度結んだらほどけない安心感があります。
 「ひとつ結び」は、風呂敷をバッグのように使う時に使用する結び方です。ふろしきを使ったアレンジの幅が広がります。2つの結び方について動画でご覧ください。

 包み方も難しくありません。基本的な包み方には、真結びを使った「お使い包み」があり、お弁当から贈答品まで、幅ひろいものを包む際に使います。動画でご覧ください。

 ひとつ結びと真結びを使うと若い方にも人気の各種バッグを作ることができます。

風呂敷の現代的な利用法

Q:最近は風呂敷の色・柄・文様もバリエーションが豊富になったとのことですが、どのような楽しみ方を提案されていますか?
 ギフトラッピングとしてゴミにならないふろしきラッピングをご提案しています。つまり包装紙とリボンを1枚の布で代用します。四角いもの、丸いもの、複数のものと、何でも対応できるのもふろしきならではの利点です。包装紙で包んだギフトと比べて、コミュニケーションを促し、記憶に残るギフトシーンを演出します。
 環境にも人にも優しいふろしきラッピングをお楽しみいただきたいと思います。

Q:サステナブルであることが大切であると言われます。この機運と風呂敷との関係をお話しください。
 海洋汚染の深刻化をまねいているプラスチックごみ削減対策として、日本でもレジ袋が有料化されました。SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みに対する関心が高まる中、「ふろしきの知恵」が日本では若い世代の関心を呼び、また海外からの注目度もUPしています。
 レジ袋の代替品として、繰り返し使えるエコバッグ代わりにふろしきを活用します。「ふろしきだから良い!」ポイントは、中身の形状や容量に合わせてフレキシブルに対応できる点、使わないときはコンパクトに小さくたためる点、敷物やカバーにも代用できる点などです。また、豊富な色や柄で、Ecoだけでなく、おしゃれも楽しめることも大切な要素だと思います。

Q:最後に、海外でも注目されている様子をご紹介いただけますか?
 2018年11月、パリの市庁舎前広場にて「FUROSHIKI PARIS」が開催されました。
 これは、東京都とパリ市が姉妹都市で、パリ東京文化タンデムという両都市の親交を深める文化芸術事業の一環で行われたものです。パビリオンは、赤い唐草の風呂敷包みを見立てたデザインで、大きさは10m×50m。「日本から、大きな贈り物が届きましたよ。」という想定でした。市庁舎の石像40体にも風呂敷包を設置して1週間、延べ8万人の人たちが楽しまれました。日本のふろしきを通して、環境に配慮するサステナブルな生活スタイル、アートを暮らしに取り入れる生活文化、人と人との心をつなぐ贈答の文化、先人が培ってきた伝統を今こそ世界に、未来につなげたい、と発信しました。ワークショップには老若男女が終日訪れ体験を楽しまれました。
 また3年前からパリ、メゾンエオブジェ(見本市)などに出展し、「FUROSHIKI」というWordは世界共通語として認知度もUPし、海外のマーケットも広がってきています。

 最後に、日常生活に彩を添えるふろしきの楽しみ方をイメージビデオでご紹介します。

≪取材協力≫
山田繊維(株)
URL: http://www.ymds.co.jp/ (日本語)
   https://www.musubi-furoshiki.com/ (English)

≪店舗紹介≫

◆むす美東京店

〒150-0001

東京都渋谷区神宮前2丁目31-8

TEL:03-5414-5678 FAX:03-5414-6788

営業時間11:00~19:00

定休日:水曜日

◆むす美京都店

〒604-8111

京都市中京区三条通堺町東入桝屋町67

TEL:075-212-7222 FAX:075-212-7223

営業時間11:00~19:00

定休日:年中無休

(※誠に勝手ながら夏季・年末年始は特別休業させていただきます。WEBサイトにて事前に日程をお知らせいたしますので、何卒ご了承のほどよろしくお願いします。)

English Page →