コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本文化情報サイト IHCSA Cafe

  • HOME
  • 全ての記事
  • 文化
  • 芸術
  • 食
  • 交流
  • 旅行
  • おもてなし
  • 技術
  • 人

旅行

  1. HOME
  2. 全ての記事
  3. 旅行 Travel
  4. 旅行
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 ihcsacafe_user 全ての記事

日光  紅葉の季節に

印刷用PDF   栃木県の東北部に位置する「日光」は、古くから「日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)」などの寺院が存在する日本を代表する宗教地区であり、加えてけわしい「いろは坂」を登った先の「中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)」 […]

2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 ihcsacafe_user 全ての記事

江戸に玉川上水あり -100万都市の礎-

江戸に玉川上水あり -100万都市の礎- 印刷用PDF   「水」は人類の永遠のテーマ。日本人と水は文化的にも深いつながりがある。日本の食―米、酒、豆腐、和菓子なども良質な日本の水が必須である。神社でのお清め、禊(みそぎ […]

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 ihcsacafe_user 全ての記事

陶芸の里「笠間」を楽しむ ~陶炎祭(ひまつり)~

印刷用PDF   茨城県笠間市は東京から最も近い陶器の生産地だ。今回はその陶芸の里「笠間」が、1年で最も賑わう陶芸のお祭り「陶炎祭(ひまつり)」を中心に、この地域の魅力と楽しみ方をご紹介する。陶炎祭は毎年ゴールデンウイー […]

2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月16日 ihcsacafe_user 全ての記事

箱根 ― 国内のみならず海外にも認知される観光地

印刷用PDF   「箱根」は芦ノ湖(あしのこ)と活火山である箱根山を中心とした、神奈川県の南西部一帯を指し、数々の温泉や景勝地に恵まれ、また別荘地としても人気の場所となっている。東京からも2時間足らずで訪れることができ、 […]

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 ihcsacafe_user 世界遺産

世界自然遺産となる奄美大島

印刷用PDF   鹿児島市と沖縄のほぼ中央に位置し、美しい海とマングローブなどの大自然に恵まれ、奄美群島の中心である鹿児島県奄美大島(あまみおおしま)。人口は42,000人余り、面積は東京23区よりも大きく、入り組んだ海 […]

2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 ihcsacafe_user 全ての記事

爽やかな空気に満ちた蓼科・霧ヶ峰

印刷用PDF   長野県のほぼ中央に位置する蓼科(たてしな)と霧ヶ峰(きりがみね)は、数多くの魅力的で変化に富んだスポットに満ちている。日本を代表する避暑地の一つ、蓼科は風光明媚な場所として知られており、ホテルなどの数多 […]

2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 ihcsacafe_user 全ての記事

日本の春 富士山×桜

印刷用PDF   日本の象徴でもある富士山、標高3,776m。関東の西側に位置し、周囲から眺めるその姿は、実に様々な表情を見せる。山梨県と静岡県に跨り、各地の観光スポットの背景にそびえる富士山はいかにも神々しい。そしてま […]

2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 ihcsacafe_user 体験

サステナブルを五感で体感 KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)

印刷用PDF   都心から車で東京湾アクアラインを走り木更津北インターチェンジで降りて15分、緑に囲まれた住宅街を通り抜け小高い丘を登ると目前に広大な農場が広がる。そこにあるのは2019年11月千葉県木更津市にオープンし […]

2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 ihcsacafe_user 全ての記事

東京トワイライト × タイムラプス

印刷用PDF  動画:https://youtu.be/P7Of12mJATA(音が出ます) 東京トワイライト  世界を代表するコスモポリタンの一つ、東京。この数十年間の発展は目を見張るものがある。2000年前後に東京の […]

2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 ihcsacafe_user 全ての記事

小湊鐵道・いすみ鉄道 彩りの春

印刷用PDF  動画:https://youtu.be/zWAZidEQnjw 小湊鐵道(こみなとてつどう)  千葉県市原市の五井駅を起点とする39.1 kmの単線鉄道であり、前身はかつて房総半島で鉄道を運営していた九十 […]

2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事

透明度が高く美しい海岸に囲まれた宮古島・宮古諸島

印刷用PDF   沖縄本島から南西へ290 kmの東シナ海に浮かぶ宮古島と、その周辺に存在する7つの宮古諸島。そのうち5つの島は、海上架橋で繋がっており、容易に往来ができる。2015年に開通した伊良部(いらぶ)大橋は、つ […]

2019年8月14日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 世界遺産

自然美と生命の魅力に溢れた北海道・知床 (知床パート2 動画編)

印刷用PDF   北海道東部の知床半島は、半島中央にそびえる羅臼(らうす)岳をはじめとする1,200〜1,600メートルの山々:知床連山が続いており、その成り立ちから奇岩や断崖など、多様な景観を観ることができる。半島の北 […]

2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 世界遺産

知床の世界自然遺産は人々の心を魅了する(パート1)

印刷用PDF  今回訪れたのは日本の最東北端、北海道北東部に位置する知床半島。知床という語源は先住民族のアイヌ語の「シリ」(陸地・大地)と「エトク」(先端・前)を合わせた「シリエトク」に由来し、「大地の突端/大地の果て」 […]

2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 伝統

針江 生水の郷 ~川端と水辺の暮らし~

印刷用PDF   「川端(かばた)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。琵琶湖の西岸、滋賀県高島市の針江地域では、比良(ひら)山地からの伏流水が自噴しており、住民は古くからこの湧水を「生水(しょうず)」と呼んで生活水と […]

2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 全ての記事

新緑と渓流の絶景が続く散策路 奥入瀬渓流(青森県)

      印刷用PDF  青森県の十和田湖とそこから流れ出る唯一の河川である奥入瀬(おいらせ)川は特別名勝および天然記念物に指定されている。約20万年前に活動を始めた十和田火山は、その噴火によってできた陥没部に水が溜ま […]

2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 ihcsacafe_user 人

「まるで大相撲」 迫力満点の宇和島闘牛

印刷用PDF   闘牛と聞くと、スペインなどで行われている闘牛士が赤い布を牛の前でひらひらさせ興奮を煽り闘う姿が目に浮かぶことだろう。あまり知られていないが、日本でも外国のスタイルとは異なるが昔から各地域で闘牛が行われて […]

2019年4月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 全ての記事

絶景の秘境鉄道 只見線

絶景の秘境鉄道 只見線 (福島県会津若松市) 印刷用PDF  福島県会津若松市の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅まで135kmあまりのローカル線が人気となっている。日本人はもちろん、海外からもこの鉄道風景を目的にたくさ […]

2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 全ての記事

スノーモンスターとスノーモンキー

スノーモンスターとスノーモンキー(長野県山ノ内町) ― スノーリゾートの2大アトラクション ― 印刷用PDF  ドローンで撮影した横手山・渋峠スキー場頂上 *横手山・渋峠スキー場ドローン動画 https://youtu. […]

2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality

街も客室も気軽に楽しめる新しいホテル 星野リゾート「OMO5 東京大塚」

2018年5月9日、東京・大塚の駅前に星野リゾートの新ブランド「OMO5(おもふぁいぶ) 東京大塚」がオープンした。OMOはターゲットを観光客に絞ることで、一般的なビジネスホテルとは異なる施設や客室、サービスを実現した新 […]

2017年6月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 ihcsacafe_user 人

暮らしの中に学びが溢れる島根県隠岐郡「海士町」(前編)

グローバル化が進む世界。都会には若者を引き寄せるモノ、お金、最先端の流行などの魅力が溢れている。しかし島根県隠岐群海士町には、これらのものがほとんどないが皆豊かに暮らしている。その理由を探るために東京から飛行機に乗り船に […]

2017年6月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 ihcsacafe_user 人

暮らしの中に学びが溢れる島根県隠岐郡「海士町」(後編)

島根県隠岐群海士町の魅力を探る後編では、日本料理の文化と神髄を学ぶ料理人養成塾「島食の寺子屋」の展開と、獲りたて新鮮な魚介類の細胞組織を壊さずに保存できるCASシステムを導入し海士の海の幸を全国に届ける「株式会社ふるさと […]

2017年6月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 ihcsacafe_user 全ての記事

港町の昭和モダンな銀行建築をホテルで再生「HakoBA 函館」

港町の昭和モダンな銀行建築をホテルで再生―北海道函館市「HakoBA 函館」 港町の情緒あふれる北海道函館市で、築85年の建物と、築31年の建物を一体的に改装したホテル「 HakoBA 函館 (ハコバ ハコダテ)-THE […]

2017年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality

青い目のおもてなし  長野県 戸倉上山田温泉 亀清旅館

日本のOmotenashi シリーズ第9回  長野県中部の温泉地で、米国出身の男性が若旦那として日本旅館の跡を継ぎ、宿泊客のお世話をしながら、温泉街を盛り上げようと日々奮闘しています。夫婦が中心となって家族で営む12室の […]

2017年6月7日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 ihcsacafe_user 人

『京・古美術のまち(鴨東古美術街)の楽しみ方』

インタビュー 古美術商「やかた」 舘 義孝氏  京都市内を南北に貫く鴨川。この鴨川よりも東にある地域を鴨東(おうとう)と呼びます。鴨東地域で、有名な知恩院から鴨川に向かって西に伸びる古門前通と新門前通の間、そして南北に鴨 […]

2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality

先人の教えとロマンが現在に息づく北海道

国内外から年間約785万人(2015年度)の観光客が訪れている北海道。かつては蝦夷地(えぞち)と呼ばれ、北海道アイヌ民族およびサハリン、カムチャッカ地方等の周辺民族と北方へ進出した和人(アイヌの立場から見たアイヌ以外の日 […]

2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality

伊根の舟屋 ~日本で一番海に近い暮らし~

平成28年6月、京都府および北部7市町(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)は、地域主導のブランド観光圏形成のため『海の京都DMO (Destination Management/Marketi […]

2016年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 伝統

侍文化体験《サムライ剣舞シアター》

 世界最大の旅行口コミサイト『トリップアドバイザー』は、「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」を毎年発表している。この人気ランキング2015年版で、京都市東山区にある「サムライ剣舞シアター」が8位を獲得した。全国 […]

2015年12月4日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 交流 Exchange

葉っぱが過疎地を救う 人々が活き活きと暮らす徳島県上勝町

過疎化と少子高齢化が進む日本。そんな中で高齢者そして移住やUターンで戻って来た若者が活き活きと暮らしている町がある。人口約1700人でそのほとんどが65歳以上の高齢者。その高齢者の中には農業で年収1000万円稼ぐ人もいる […]

2015年9月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 交流 Exchange

京都で日本文化を体感《ワックジャパン》

 京都を訪れる外国人旅行者は多い。歴史ある寺社や木の温もりがある京町屋、華やかな舞妓の姿に日本文化を感じていることだろう。また世界中で人気が高まっている和食の神髄を楽しめることも京都の魅力である。だがただ見て食べるだけで […]

2015年8月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事

日本の原風景と文化を訪ねて――高知県1

四国の高知県は、四季折々の海・山・川の三拍子そろった魅力が豊富だ。太平洋に面して東西に長い海岸線を有する海との関わりが深い地域、そして、温暖多雨の気候のもと日本一の森林率である山の自然が豊かな地域から成り立つ。今回の取材 […]

2015年8月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事

日本の原風景と文化を訪ねて――高知県2

高知の食の代表―カツオのたたき  じゃらん宿泊旅行調査「地元ならではのおいしい食べ物が多かった」部門で全国第1位の高知県は、「自然の恵みを受けた食材の宝庫」と言われる。海・山・川の豊富な四季折々の産物、さまざまな調理法に […]

2015年5月28日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user デザイン

京都国際マンガミュージアムでコミュニケーションを楽しむ

京都国際マンガミュージアム(MM)に行ってきた。MMの建物は一部を除いて、かつて地域の子供たちを育てた歴史ある小学校を有効利用したものだ。厚いコンクリートの壁、木の床や扉は、ミュージアムに独特の重厚感と温もりを与えている […]

2014年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 体験

『高原の楽しみ方』(志賀高原ユネスコエコパーク)

  志賀高原といえば、1998 年の長野冬季オリンピックでアルペン競技の会場となったスキーのメッカである。また近年では雪の中で温泉に入るニホンザル「スノーモンキー」が世界中からの観光客の人気となっている。そのような訳で冬 […]

2014年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 全ての記事

富山の大自然と食の旨さに感動

本州の中部地方に南北に連なる3つの山脈がある。これらが俗に日本の屋根と呼ばれる日本アルプス。その中の一つ北アルプスは、西側が立山連峰、東側は後立山(うしろたてやま)連峰と呼ばれ、富山県から長野県までを結ぶ「立山黒部アルペ […]

2014年6月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user レストラン

「食のワンダーランド」大阪

 大阪は食の都と言われる。 英国人フードジャーナリスト マイケル・ブースは、辻調理師専門学校の創設者辻静雄の著書“Japanese Cooking: A Simple Art”を読んで、料理は「シンプルであること」「素材 […]

2014年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user レストラン

日本の食(静岡県奥浜名湖地域)

   平成25年12月6日~8日の3日間、浜名湖と新東名高速道路に挟まれた「奥浜名湖地域」で外国人留学生による観光モニターツアーを開催した。食も含めた奥浜名湖地域の観光資源が外国人にどのように受け入れられるかをモニタリン […]

2014年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 伝統

世界文化遺産候補富岡製糸場とその周辺を旅する

明治30年(1897年)に開業した上信電鉄のローカル線でJR高崎駅から揺られること約1時間、辿りついたのは群馬県西部に位置するのどかな町。そこには近代日本の夜明けの面影と風光明媚な日本の原風景が広がっていた。  近代日本 […]

2013年12月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality

世界も注目! 新幹線の運行を支える清掃現場のおもてなし力

日本のOmotenashi シリーズ第8回 新幹線劇場――東京駅で新幹線の清掃業務を担う彼らは、自分たちが日々取り組む現場をこう名付けています。そこでは、車両が折り返して出発するまでに与えられた7分以内に、次の利用者のた […]

2013年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事

“阿蘇” 火山の恵み 第1部

  阿蘇カルデラ観光 阿蘇火山はおよそ27万年前の大噴火から活動を開始し、9万年前の大火砕流を伴う噴火により現在のカルデラが形成されたと言われている。阿蘇のカルデラはその独特の景観と気候・風土により年間約1750万人の観 […]

2013年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事

“阿蘇” 火山の恵み 第2部

  温泉と湧き水 火山の副産物といってすぐに思いつくのは、温泉、そして湧水ではないだろうか。阿蘇カルデラも例外ではなく、豊富な温泉と湧水に恵まれている。それらはこの土地に暮らす人々の生活を支え、憩いの場を与えるとともに、 […]

2013年5月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事

琵琶湖疏水(びわこそすい)

明治2年(1869年)に都が京都から東京へ移り、平安京以来1000年以上にわたって日本の首都として栄えてきた京都の産業も急激に衰退、人口も激減した。そこで京都の繁栄を復活させるため行われたのが琵琶湖疏水事業だった。琵琶湖 […]

2011年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 体験

日本の祈り 第1部 徳島県遍路体験

弘法大師空海(774~835年)が若き日に修行をした場所を巡る旅、四国八十八箇所霊場巡礼、いわゆる四国遍路(しこくへんろ)は、信仰の旅であると同時に、若者たちにとっては通過儀礼(イニシエーション)の意味も持っている。近年 […]

2011年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 ihcsacafe_user 世界遺産

日本の祈り 第2部 高野山

高野山は今からおよそ1200年前に、真言宗の修行道場として弘法大師空海によって開かれた高野山真言宗の総本山である。2004年7月には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界文化遺産に登録され、海外からの観光客 […]

  • > HOME
  • 全ての記事を見る
  • ブログ Blog
  • 文化 Culture
    • 文化
    • 伝統
    • 歴史
  • 芸術 Art
    • 芸術
    • 工芸
    • 建築
    • 庭園
    • デザイン
    • 芸能
  • 食 Food
    • 料理
    • 食材
    • レストラン
    • 農業
    • 水産業
    • 特産品
  • 交流 Exchange
    • 国際交流
  • 旅行 Travel
    • 旅行
    • 世界遺産
    • 観光地
    • 温泉
    • 体験
    • 自然
  • おもてなし Hospitality
    • 日本のおもてなし
    • 宿
  • 技術 Technology
    • 職人
    • 先端技術
  • 人 People
    • 人
  • English Version


一般社団法人 国際交流サービス協会
〒104-0033
東京都中央区新川1-17-18
白鹿茅場町ビル5F

 

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱い
  • サイトマップ

Copyright © 日本文化情報サイト IHCSA Cafe All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • > HOME
  • 全ての記事を見る
  • ブログ Blog
  • 文化 Culture
    • 文化
    • 伝統
    • 歴史
  • 芸術 Art
    • 芸術
    • 工芸
    • 建築
    • 庭園
    • デザイン
    • 芸能
  • 食 Food
    • 料理
    • 食材
    • レストラン
    • 農業
    • 水産業
    • 特産品
  • 交流 Exchange
    • 国際交流
  • 旅行 Travel
    • 旅行
    • 世界遺産
    • 観光地
    • 温泉
    • 体験
    • 自然
  • おもてなし Hospitality
    • 日本のおもてなし
    • 宿
  • 技術 Technology
    • 職人
    • 先端技術
  • 人 People
    • 人
  • English Version
PAGE TOP