コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本文化情報サイト IHCSA Cafe

  • HOME
  • 全ての記事
  • 文化
  • 芸術
  • 食
  • 交流
  • 旅行
  • おもてなし
  • 技術
  • 人

食 Food

  1. HOME
  2. 全ての記事
  3. 食 Food
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 ihcsacafe_user レストラン

神戸ビーフ専門店「ビフテキのカワムラ」で聞く和牛の王様「神戸ビーフ」とは?

神戸ビーフ専門店「ビフテキのカワムラ」で聞く和牛の王様「神戸ビーフ」とは? 印刷用PDF   世界中で日本の食への関心が高まる中、訪日外国人に日本に来たらぜひ食べたいものは?と聞けば、真っ先に挙がる食の一つに「和牛」があ […]

2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 ihcsacafe_user レストラン

〜渋谷の真ん中で88年〜 老舗フルーツパーラーで楽しむ、美しい日本品質 渋谷西村總本店/渋谷西村フルーツパーラー

〜渋谷の真ん中で88年〜老舗フルーツパーラーで楽しむ、美しい日本品質渋谷西村總本店/渋谷西村フルーツパーラー 印刷用PDF   日本は四季折々、おいしい果物で溢(あふ)れている。その果物を、ため息が出るほど美しくアレンジ […]

2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 ihcsacafe_user 全ての記事

マグロ大国ニッポンで食べるマグロの今

マグロ大国ニッポンで食べるマグロの今 印刷用PDF   日本人はマグロ好きとして知られる。世界のマグロのおよそ5分の1は日本人が消費しているといわれ、農林水産省のデータによると、日本人の年間マグロ消費量は、一世帯当たり平 […]

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 ihcsacafe_user 全ての記事

『田酒』 ~なぜ日本酒ファンを虜にするのか~

印刷用PDF   私は日本酒党である。酒全般が好きだが、何が一番好きかと聞かれると、少なくとも過去20年ほどは日本酒と答えてきた。雑誌で日本酒の特集が出ると、たびたび買うのだがほとんど読まない。酒の旨(うま)さを専門用語 […]

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 ihcsacafe_user 人

日本の未来を担うスマート農業 ~試験農場「エフシードラボ(f-seed. Lab)」の挑戦~

印刷用PDF   福島県中部に位置する「須賀川(すかがわ)市」は、東西に長く西に那須連峰、東に阿武隈高地を望む自然豊かな地域である。江戸時代には奥州街道(江戸時代の五街道の1つ)の宿場町として賑わい、昔から商業の街として […]

2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 ihcsacafe_user 体験

サステナブルを五感で体感 KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)

印刷用PDF   都心から車で東京湾アクアラインを走り木更津北インターチェンジで降りて15分、緑に囲まれた住宅街を通り抜け小高い丘を登ると目前に広大な農場が広がる。そこにあるのは2019年11月千葉県木更津市にオープンし […]

2018年6月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 ihcsacafe_user 伝統

日本茶の世界 ~東京に最も近いお茶の名産地を訪ねて~

展望台から見た入間市の茶畑 2018年5月11日、緑茶が最も美味しいといわれる一番茶収穫の時期に、東京から最も近いお茶の名産地である狭山茶生産地を訪ねた。埼玉県西部の入間市、狭山市、所沢市を中心とする狭山丘陵周辺の狭山茶 […]

2018年5月24日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality

外国人に喜ばれるおもてなしと木更津の楽しみ方

明治30年創業「味処 宝家」美人若女将鈴木希依子さんが語る外国人に喜ばれるおもてなしと木更津の楽しみ方 東京湾アクアラインの開通によりさらなる発展を続ける木更津は、かつて料亭や芸者置屋(芸者などを抱え、客の求めに応じて料 […]

2017年7月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality

進化する温泉郷『湯田中温泉』

湯田中温泉をご存じだろうか。1998年の長野冬季オリンピックでアルペン競技の会場となった「志賀高原」の玄関口として、また近年では雪の降りしきる中、温泉露天風呂に入るサルの愛らしい姿を見ることができる「スノーモンキーパーク […]

2017年6月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 ihcsacafe_user 人

暮らしの中に学びが溢れる島根県隠岐郡「海士町」(後編)

島根県隠岐群海士町の魅力を探る後編では、日本料理の文化と神髄を学ぶ料理人養成塾「島食の寺子屋」の展開と、獲りたて新鮮な魚介類の細胞組織を壊さずに保存できるCASシステムを導入し海士の海の幸を全国に届ける「株式会社ふるさと […]

2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 ihcsacafe_user おもてなし Hospitality

伊根の舟屋 ~日本で一番海に近い暮らし~

平成28年6月、京都府および北部7市町(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)は、地域主導のブランド観光圏形成のため『海の京都DMO (Destination Management/Marketi […]

2016年6月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 伝統

糸魚川で最高に旨い魚に出会う

新鮮で旨い魚が食べたい。であれば魚市場がある街に行くのがいい。そして魚市場の競りが見られたらなお嬉しい。今回記者の願いを叶えてくれたのが、北陸新幹線の開通により東京から約2時間と身近になった新潟県の糸魚川市だ。 市場の他 […]

2015年12月4日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user 交流 Exchange

葉っぱが過疎地を救う 人々が活き活きと暮らす徳島県上勝町

過疎化と少子高齢化が進む日本。そんな中で高齢者そして移住やUターンで戻って来た若者が活き活きと暮らしている町がある。人口約1700人でそのほとんどが65歳以上の高齢者。その高齢者の中には農業で年収1000万円稼ぐ人もいる […]

2015年9月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 交流 Exchange

京都で日本文化を体感《ワックジャパン》

 京都を訪れる外国人旅行者は多い。歴史ある寺社や木の温もりがある京町屋、華やかな舞妓の姿に日本文化を感じていることだろう。また世界中で人気が高まっている和食の神髄を楽しめることも京都の魅力である。だがただ見て食べるだけで […]

2015年8月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事

日本の原風景と文化を訪ねて――高知県1

四国の高知県は、四季折々の海・山・川の三拍子そろった魅力が豊富だ。太平洋に面して東西に長い海岸線を有する海との関わりが深い地域、そして、温暖多雨の気候のもと日本一の森林率である山の自然が豊かな地域から成り立つ。今回の取材 […]

2015年8月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事

日本の原風景と文化を訪ねて――高知県2

高知の食の代表―カツオのたたき  じゃらん宿泊旅行調査「地元ならではのおいしい食べ物が多かった」部門で全国第1位の高知県は、「自然の恵みを受けた食材の宝庫」と言われる。海・山・川の豊富な四季折々の産物、さまざまな調理法に […]

2014年11月27日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 ihcsacafe_user 全ての記事

古き良き沖縄情緒溢れる今帰仁

その昔、お城があった今帰仁村(なきじんむら)は、今も遺跡が残り古き良き沖縄の原風景が随所に見られ、人のぬくもり、優しさが感じられえる癒しの地。近年は2000年に「今帰仁城跡」が世界文化遺産に登録され、2005年には屋我地 […]

2014年8月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user 全ての記事

おいしさの魅力を創造する――那須高原

首都圏近郊の人気のリゾート地である那須高原(栃木県)は、今も火山ガスと蒸気を噴出する火山や緑深い高原の自然の雄大さ、動物との触れ合い、テーマパークでのレジャー、工芸品の製作体験、奈良時代から湯治場としての歴史を刻む温泉郷 […]

2014年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 全ての記事

富山の大自然と食の旨さに感動

本州の中部地方に南北に連なる3つの山脈がある。これらが俗に日本の屋根と呼ばれる日本アルプス。その中の一つ北アルプスは、西側が立山連峰、東側は後立山(うしろたてやま)連峰と呼ばれ、富山県から長野県までを結ぶ「立山黒部アルペ […]

2014年6月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user レストラン

「食のワンダーランド」大阪

 大阪は食の都と言われる。 英国人フードジャーナリスト マイケル・ブースは、辻調理師専門学校の創設者辻静雄の著書“Japanese Cooking: A Simple Art”を読んで、料理は「シンプルであること」「素材 […]

2014年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 ihcsacafe_user レストラン

日本の食(静岡県奥浜名湖地域)

   平成25年12月6日~8日の3日間、浜名湖と新東名高速道路に挟まれた「奥浜名湖地域」で外国人留学生による観光モニターツアーを開催した。食も含めた奥浜名湖地域の観光資源が外国人にどのように受け入れられるかをモニタリン […]

2013年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事

“阿蘇” 火山の恵み 第1部

  阿蘇カルデラ観光 阿蘇火山はおよそ27万年前の大噴火から活動を開始し、9万年前の大火砕流を伴う噴火により現在のカルデラが形成されたと言われている。阿蘇のカルデラはその独特の景観と気候・風土により年間約1750万人の観 […]

2013年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 全ての記事

“阿蘇” 火山の恵み 第2部

  温泉と湧き水 火山の副産物といってすぐに思いつくのは、温泉、そして湧水ではないだろうか。阿蘇カルデラも例外ではなく、豊富な温泉と湧水に恵まれている。それらはこの土地に暮らす人々の生活を支え、憩いの場を与えるとともに、 […]

2013年7月17日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 ihcsacafe_user レストラン

相差の海女の優しさとたくましさに触れる

身一つで海中に潜りアワビやサザエなどを採る海女は、世界的にも類まれで、その姿は日本と韓国だけでしか見ることができない。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の人気もあり、注目を集めている海女であるが、現実の海女の世界に目を向 […]

2013年3月6日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 人

食による文化交流と地域活性

有限会社コートヤード代表取締役 新田美砂子さん 食による文化交流と地域活性 季節ごとに採れる多種多様な旬の食材を健康的に美味しくいただくためのレシピや商品開発等を行っているコートヤード代表の新田美砂子さん。講演やコンサル […]

2013年3月6日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user 体験

三ヶ日みかん

2012年12月に開催した「駐日各国大使館員の奥浜名湖地域観光体験ツアー」で、12カ国33名の大使館員・家族がみかんの産地静岡県三ヶ日町を訪問しみかん狩りを楽しみました。全国的にも高級みかんとして有名で、大使館員の間でも […]

2011年10月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 全ての記事

Aizu Style

会津若松は、磐梯山や猪苗代湖の雄大な自然に囲まれた会津藩の面影が残る風情豊かな城下町。 その原型を築いたのが織田信長と豊臣秀吉に仕えた戦国武将の一人で名将と言われた蒲生氏郷(がもううじさと)(1556-95)。氏郷が近江 […]

2011年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 ihcsacafe_user レストラン

料理屋としての蕎麦を

味の外交官 料理人 江川 オーナーシェフ 江川 ひろし さん(元在米日本国大使館公使公邸料理人) 東京大学のシンボルとして知られる赤門のすぐ近く、本郷通りを少し入った閑静な路地裏にある「料理人 江川」は、厳選された山形県 […]

2011年4月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 ihcsacafe_user 先端技術

世界で唯一!近畿大学のクロマグロ完全養殖

水産資源枯渇と食糧問題を救う 中トロ1カン!我々はいつまで当たり前のように美味しいマグロを食べられるのであろうか。 ちょうど1年前の3月、カタールのドーハで開催された15回目となるワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動 […]

  • > HOME
  • 全ての記事を見る
  • ブログ Blog
  • 文化 Culture
    • 文化
    • 伝統
    • 歴史
  • 芸術 Art
    • 芸術
    • 工芸
    • 建築
    • 庭園
    • デザイン
    • 芸能
  • 食 Food
    • 料理
    • 食材
    • レストラン
    • 農業
    • 水産業
    • 特産品
  • 交流 Exchange
    • 国際交流
  • 旅行 Travel
    • 旅行
    • 世界遺産
    • 観光地
    • 温泉
    • 体験
    • 自然
  • おもてなし Hospitality
    • 日本のおもてなし
    • 宿
  • 技術 Technology
    • 職人
    • 先端技術
  • 人 People
    • 人
  • English Version


一般社団法人 国際交流サービス協会
〒104-0033
東京都中央区新川1-17-18
白鹿茅場町ビル5F

 

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱い
  • サイトマップ

Copyright © 日本文化情報サイト IHCSA Cafe All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • > HOME
  • 全ての記事を見る
  • ブログ Blog
  • 文化 Culture
    • 文化
    • 伝統
    • 歴史
  • 芸術 Art
    • 芸術
    • 工芸
    • 建築
    • 庭園
    • デザイン
    • 芸能
  • 食 Food
    • 料理
    • 食材
    • レストラン
    • 農業
    • 水産業
    • 特産品
  • 交流 Exchange
    • 国際交流
  • 旅行 Travel
    • 旅行
    • 世界遺産
    • 観光地
    • 温泉
    • 体験
    • 自然
  • おもてなし Hospitality
    • 日本のおもてなし
    • 宿
  • 技術 Technology
    • 職人
    • 先端技術
  • 人 People
    • 人
  • English Version
PAGE TOP